Q&A

HOME > Q&A(よくある質問と答え)

助産院と病院の産婦人科とはどうちがうのですか?
助産院は業務の管理責任者が助産師ですが、病院の産婦人科では医師で、それぞれの国家資格を取得しています。
それともう一つの違いは、助産院では正常の分娩しか扱わないのですが、病産院では異常の分娩(帝王切開、合併症を有する方の分娩など)も扱います。
お産に関して、助産師は主に産婦の側にいて、正常な分娩の経過を判断し、支援していくのに対し、医師は正常な分娩の判断を行いながら、異常な場合には必要な医療を行います。

会陰切開などの医療行為は、助産師は禁じられていますが、緊急時にお母さんや赤ちゃんの命を助ける為に行う緊急処置は、法的に許されています。
助産院では、入院施設を持っているところ(有床)と持たないところ(無償)があります。
助産院で異常があった場合にはどうなるのですか?
日頃連携を取っている医療機関に搬送します。
その医療機関とは、助産院は開業するにあたって「嘱託医」が必要とされていますので、その医師に診察を依頼することが最も多くあります。
また妊産婦さんの通院の便利さを考慮して、嘱託医以外の病院に依頼することもあります。
しかし、分娩中などの緊急な場合は、助産師が救命のための緊急処置をして、速やかに適切な処置を受けられる施設に搬送します。

いずれにしても助産院では、異常の状態を予測して万全の体制を整える努力をしています。
助産院でも健康診査をしてもらえるのですか?
はい、できます。

健康診査では、妊婦が正常な妊娠経過をたどっているか、お腹の赤ちゃんが育っているかを診た上で、この先も順調に経過するようにその人に適したアドバイスをします。

助産院では健康診査の時に妊婦さんの不安や相談事に耳を傾け、ゆっくりお話をする時間を十分に取り、納得のいく説明をしているのが特徴です。

また、夫や子どもにとって新しい家族を受け入れる準備として、健康診査に同伴することも歓迎しています。
保険指導とはどんな指導ですか?
保健指導とは、健康を維持し、異常を予防するために行うお話を言います。
助産師はすべてのライフステージの方(乳幼児から老年期婦人まで)を対象としていますので、様々な保健指導があります。
お産に関する保健指導は、正常な妊娠経過をたどることによって正常な分娩をすること、そしてスムーズな育児がスタートできることを目標としています。
さらには良い親子関係を築いていくためにはどうしたらいいのかを一緒に考えていくことでもあります。
ですから内容としては、妊娠によって起こる変化についてのみならず、日常生活の過ごし方や食事の事、上の子どもとの接し方、ご両親との関係にまでいたります。
保健指導は知っていて欲しい事としてお話すること、生活などを変えていく為にどうすればよいかの相談を助産師と一緒に考えていくことで、決して「?しなさい」と強制することではありません。
出産は自然なものなのでなるべく薬や病院に頼らずに自分の力で産みたいと思っているのですが。
「自分の力で産みたい」というあなたの考えに助産師は大賛成です。
しかし、お産の正常と異常は紙一重です。
小さなことの積み重ねで異常が予防でき、正常な分娩ができることもありますし、逆にすべてが正常に進んでいても、何か一つ歯車が違えば、突然異常に移行してしまうこともあります。
助産院での出産を選択するときに大切なことは「自分の力で産む」という意思を持つこと。
もう一つは「必要な医療を拒否しない」ということです。
安全な分娩は適切な医療の上に成り立つ、といっても過言ではありません。
里帰り出産の場合はいつ頃助産院に連絡すればよいでしょうか
里帰り出産を決めたのなら、できるだけ早い時期に里帰り先の助産院に問い合わせをし、分娩の予約をして下さい。
助産院によっては施設の関係で、一ヶ月間に取り扱う分娩数を決めているところもあります。
また、できればその助産師に妊娠中に何度か健康診査を受けてください。
助産院での出産は、妊娠経過が正常でなければできません。
妊娠中に好き放題の生活をしていたのでは正常な妊娠経過を望むことは難しいと言っても過言ではありません。
ですから、助産院で分娩を希望されるのであれば、肥満にならない、妊娠中毒症にならないなど、それなりの努力が妊娠中から必要です。
何度か来院されて、助産院でのお産が可能かどうかの確認をしてもらうことが必要です。

自宅出産は誰でもできるのですか
正常な妊娠経過をたどっているということが第一条件です。
その他に内科的合併症(糖尿病、心臓疾患、高血圧、腎臓病など)がないこと、経産婦さんの場合には、前回の妊娠・出産・産後の経過や赤ちゃんの経過が正常であったことも大切です。
また、低身長、高年齢、週数に比べて赤ちゃんが大きい、または小さいというのもリスク要因の一つです。
できるだけ早い時期に出産を依頼する助産師を決め、健診を受けながら、体重管理や食生活の見直し、日常の運動や精神的なことまでも助産師と相談しながら、自分の出産は自分で作っていこうとする意思をしっかり持ち、自己管理をしていくことが自宅出産への道を開くものになるでしょう。
産後のサポートを考えると、ご主人やご家族が自宅出産に賛成しているということも大切です。
また、妊娠・出産の経過中に異常兆候が見られたときには、嘱託医(嘱託医療機関)へ搬送し、場合によってはそこで出産になることもありますので、必要な医療は拒否しないということも大事な条件です。
妊婦健診はどうなるのですか
原則として妊婦健診は出産をする場所で行います。
自宅出産ならば、助産師が自宅に伺って自宅で健診を行います。
妊婦さんの生活の場で健診をすることによってお互いの出産のイメージを高めていきます。
健診の頻度は異常がなければ通常と同じです。
そのうちの何回かは嘱託医(嘱託医療機関)を受診し最低限必要な検査(血液検査、超音波検査など)を受けていただきます。
いつの健診が病産院受診かは助産師によって異なりますので、担当の助産師にお聞き下さい。
自宅出産の時異常があった場合、どうなるのですか
そういう時のために妊婦健診の内の何回かを嘱託医(嘱託医療機関)に受診していただいています。
妊娠中から自然出産ができるように、自分の体を整えておき、異常の芽を早く摘み取っておくのが一番です。
しかし、妊娠経過は正常であっても分娩が始まってから異常が起こることもあります。
また生まれてくる赤ちゃんに異常が起こるかもしれないことが予測される場合もあります。
そのようなときには嘱託医と相談し、どうするのが最も良い方法かを決めます。
その結果、嘱託医の先生の病産院での出産になったり、もっと大きな病院へ搬送することもあります。
出産は終わってみないとわかりません。
分娩を正常に経過させたり、正常・異常を正確にかつ早期に見極める事のできる助産師の存在が必要です。
皆さんの信頼する助産師が「病院へ行った方が良い」と判断したら、決してがんばらないで従ってください。
また、ご主人と二人で産もうなんて考えないで、是非助産師に相談してください。
私たちは皆さんの味方です。
お母さんと赤ちゃんにとってのベストは何かを常に考えてお手伝いさせていただきます。
»Q&A よくある質問と答え 助産院へ多く寄せられる質問とその答えをご紹介いたします。社団法人 日本助産師会全国助産院マップ 2004年度版より
»ベビーマッサージクラス 産後2ヶ月~ハイハイの前までの赤ちゃんを対象にしたマッサージクラスです。第1,2,3,4木曜日・10:30〜12:30

産前〜出産〜産後のケア

健診・妊娠中のケア 出産 産後ケア(自宅出産でも同様) 退院後のケア
このページの先頭へ↑